14時開演 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
西宮ロータリークラブ特別協賛の若手音楽家によるコンサート。
誰もが知る名曲と通好みの作品とが絶妙に配されている魅力的なプログラム。
指揮者および3名のソリストは全員関西出身の若手。オケはPACで常連客も多い雰囲気で、会場全体に親近感の漂う公演でした。
冒頭のハチャトリアン「仮面舞踏会」ワルツは、この作曲家の名前を冠したコンクールの指揮部門で優勝した出口大地マエストロの「名刺代わり」の演奏。
ちなみに、現在引っ張りだこでTV出演もされた出口マエストロ、左手の指揮者ということ、昨年私がセンチュリー定期の後に偶然飲食店でお会いしてサインをいただいたことなどもあり、夫も興味津々、一度生で見てみたい、とのことで一緒に出掛けました。
「仮面舞踏会」と後半の「こうもり」序曲および「ラプソディ・イン・ブルー」はよく知られ、いずれもリズミックで聴き心地のよい名曲ですが、間に置かれたR.シュトラウス「ホルン協奏曲第1番」とプロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」はやや通好みの作品。私としては、この2曲を生で聴けたのが収穫でした。
曲間の舞台準備時間にマエストロのトークが挟まれましたが、その際、ヴァイオリン協奏曲を「白昼夢」と解説されていたのが鑑賞のキーワードとなりました。
このヴァイオリン協奏曲、前日に「予習」した際に聴き取れなかった冒頭の空白部分は、ヴィオラのトレモロであったのだとわかりました。スコアを見ない限り、これはやはり生で見て聴かないとわかりません。この「原始霧」に続き、ソロ・ヴァイオリンが入るとまさに夢の世界を彷徨っているかのよう。ヨーロッパ映画のワン・シーンを見ているような既視感もありました。
細く艶やかに奏でられる石上真由子さんのヴァイオリン、2楽章のプロコフィエフ全開のスケルツォ(ピアノ協奏曲第2番のスケルツォにそっくり)の鋭く躍動感あふれる演奏も素晴らしく、3楽章に再び現れる夢の世界に持って行かれ、作品世界にどっぷりと浸りました。なお、お隣様は実際に夢の世界を彷徨っておられたようです(ちと難解でしたか?)。
このプログラムは、ロマン派の最後期、それに続くソ連時代、そして新しいアメリカ、という時代性も感じられるセンスあるものでしたが、誰の提案によるものなのでしょうか?それも気になるところでした。
ロータリークラブpresents コンサート、今回初めて鑑賞しましたが、とても充実したものでした。A席で2,000円のチケット金額も魅力的。昨年以前にも情報には触れていたはずですが、目に留まらなかったのは何故でしょう?ともあれ来年以降も情報に注視です。
◇座席
2階2列目中央。
やや上手寄りでしたが、ピアニストの手元も見える良席でした。